国会活動写真集

豪雪被害に係る政府現地災害対策本部長として山梨県に滞在し、山梨県現地対策本部に出席。被災された方々が一日も早く元の生活に戻れるよう全力を尽くす。(26年2月)

総理官邸で国家戦略特区諮問会議が開かれ、国家戦略特区基本方針が決まり、3月28日(金)の国家戦略特区諮問会議において、東京圏、関西圏(兵庫県含む)、福岡市、新潟市、養父市(兵庫県)、沖縄県を国家戦略特区に指定。(26年3月)

日本政府を代表してシンガポールでのTPP閣僚会合に出席。攻めるべきは攻め、守るべきは1ミリも譲らず、国益の最大化を図るために粘り強く交渉。(25年12月)

甘利大臣と共に全国漁業協同組合連合会の皆さん(兵庫県の山田会長も同席)からTPPについての要請を受ける。(25年8月)

ナショナル・レジリエンス懇談会では、国土強靭化について、事前防災・減災の観点から優先順位を議論。ポスターは、なでしこJAPANの佐々木監督に決定しました。(25年8月)

シンガポールでのセミナーでは、シンガポール、インド、中国の投資家等、約350人が参加。山のような質問を頂き、アベノミクスへの関心の高さを再認識しました(平成25年7月)。

香港で、アベノミクスセミナーを開催。竹中平蔵・慶應義塾大学教授、伊藤元重・東京大学教授とともにスピーチとパネルディスカッションを行いました。特に、第三の矢が実行できるかについて高い関心が集まりました(平成25年7月)。

中長期的な資金を日本に呼び込むため、ニューヨークで、浜田宏一・イェール大学教授とともにアベノミクスについて説明。7月20日の日本経済新聞で、本講演の意義の高さが掲載されました(平成25年6月)

広島県呉市にある「海上自衛隊・呉地方隊」を視察。自衛隊の医療モジュールの活用を含め、災害時の救急医療体制の充実等を検討しています(平成25年6月)。