
- 本日新型コロナウイルス感染症対策テックチームが日本マイクロソフト社及びRPAの世界的企業であるUiPath社と連携協定を締結。。スマートライフの推進にはITの活用が不可欠。RPAで作業を自動化するなど、民間企業の力も借りながら、役所仕事の効率化を加速。サインも記念撮影もリモートで。
(2020年5月20日)

- 本日乗合バス及び地銀に関する独禁法特例法が成立。コロナの影響で厳しい状況にある中で、地域の足を支える乗合バス、無利子無担保融資など実行し中小企業を支える地域銀行が、それぞれ合併や共同経営等行う場合の独禁法の適用を除外するもの。住民サービスを継続すべく選択肢として活用いただきたい。
(2020年5月20日)

- 新潟長野山梨静岡の中央日本4県知事とTV会談。緊急事態宣言が解除され今後経済社会活動のレベルを段階的に引上げ。テレワークで多くの人の意識が変化。感染リスクの低い地方の価値を認識。移住や地方との二地域居住も進む可能性。県を跨ぐ移動は自粛も感染防止策を前提に県内(限定)観光を徐々に進めています。
(2020年5月16日)

- 今年の春闘の賃上げ率は連合の集計で1.93%。7年連続で半数以上の企業がベアも実施。感染症の影響で極めて厳しい状況の中、労使間の真摯な交渉を評価。今は何より雇用維持が大事。新規求人全体は減少するも、医療介護、スーパー、IT等求人増加の分野との人材の橋渡しを強化し、雇用を維持していきます。
(2020年5月12日)

- 衆議院予算委員会で、緊急事態宣言解除後の社会経済の活動レベルの段階的引き上げと万が一感染が拡大した場合の再指定の基準について答弁しました。
(2020年5月11日)

- 感染防止対策と経済活動の両立のため、経済財政諮問会議では感染症の影響と対応について議論してきたが、さらに基本的対処方針等諮問委員会に社会経済への影響に見識が深い専門家数名に加わっていただく方向で調整しました。私に与えられた責任は国民の「命」と「暮らし」の双方を守ること。全力で取り組んでいます。
(2020年5月11日)

- 櫻井よしこ氏の言論テレビ「桜LIVE」に出演。国民の皆様にGWはステイホームにご協力頂いた結果、新規感染者数は引き続き減少傾向。外出自粛、手洗い励行、マスク着用等国民の公衆衛生意識の高さが生んだ大きな成果。事態収束に向け、日本人の高い良識、倫理観、連帯感を信じ、全力で取り組んでいます。
(2020年5月9日)

- 松本正義関経連会長、平野俊夫前大阪大学総長とコロナに関する意見交換。関経連から医療機関支援のための基金設置を紹介。平野前総長からは収束に向けて提案を頂く。また大阪大学が共同開発した関節リウマチの治療薬 アクテムラの治験が5月から開始予定とのこと。有望なコロナ治療薬として期待しています。
(2020年5月9日)

- テックチーム にて接触確認アプリ実装に際して個人情報保護を前提とすること確認。Apple Googleの仕様公開が5月中になされ次第速やかな導入目指し検討加速。出来るだけ多くの方の導入が重要。濃厚接触の可能性ある場合の通知など利点を説明。緊急事態宣言解除後のクラスター対策の効率化にも貢献。
(2020年5月9日)