BLOG
今日も「平和構築のための人材育成」について議論。
1.3月25日(水)、朝8時前出発。羽田空港にウクライナのティモシィエンコ首相の初来日を出迎えに行く。在ウクライナの日本大使は、旧知の伊沢正・大使。通産省(現・経済産業省)の先輩で、私が(1985年)に通産省に入省した時に、資源エネルギー庁石油部計画課に配属となり、隣の(石油部)精製課の総括班長(筆頭課長補佐)であったのが伊沢さんだ。「計画課に1年生で入ってくるのは、体力あるヤツなんだよなあ」と冷やかされながら、知力の方も鍛えて頂いた恩人だ。伊沢さんが大使でおられる間に是非一度ウクライナを訪問したいと思っているが、今日は、在京ウクライナ大使のクリンチさんとともに、ティモシィエンコ首相をお出迎えする。(その様子は3月26日の今日の一枚で紹介予定)。
2.9時半頃、国会内で外務委員会に出席。
10時半、中満泉・国連PKO局改革・評価・訓練部長と意見交換(写真)。先日来、このHPでも紹介してきている、「平和構築のための人材育成」の方法について、さらには、国連が期待する、日本の国連PKOへの貢献等について詰っ込んだ議論を行った。中満さんは、アメリカでもオバマ政権が誕生し、国連への対応がすっかり変わったと指摘された。私自身も感じていることである。「人道支援」のみならず、司法改革、警察改革や行政システムの構築など「ガバナンス」(統治)の分野でも、日本として出来ることは多いと思う。関係省庁とも連携して、努力してまいりたい。
3.昼食は、町村信孝前官房長官はじめ、仲間の議員と打ち合わせを兼ねて一緒にする。
しかし、午後も、参議院沖縄北方特別委員会で、答弁を求められているため、一人だけ早めに切り上げる。その後、外務省内で答弁の打ち合わせをした後に、同委員会で、自民党の島尻安伊子議員の沖縄の観光振興に関する質問に対して答弁。
4.その後、雑誌のインタビューや来客。4月以降の経済対策に向けて、意見交換など続く。
16時前、与謝野馨財務大臣に、緊急の金融・不動産対策について申し入れ。
16時過ぎ、広島平和構築人材育成センター(HPC)の篠田英朗准教授と「平和構築の人材育成」について、意見交換。
夜は、先輩議員、同僚議員と食事会。その後、ジュメイリ・イラク大使の送別会など続く。帰宅は11時。
2.9時半頃、国会内で外務委員会に出席。
10時半、中満泉・国連PKO局改革・評価・訓練部長と意見交換(写真)。先日来、このHPでも紹介してきている、「平和構築のための人材育成」の方法について、さらには、国連が期待する、日本の国連PKOへの貢献等について詰っ込んだ議論を行った。中満さんは、アメリカでもオバマ政権が誕生し、国連への対応がすっかり変わったと指摘された。私自身も感じていることである。「人道支援」のみならず、司法改革、警察改革や行政システムの構築など「ガバナンス」(統治)の分野でも、日本として出来ることは多いと思う。関係省庁とも連携して、努力してまいりたい。
3.昼食は、町村信孝前官房長官はじめ、仲間の議員と打ち合わせを兼ねて一緒にする。
しかし、午後も、参議院沖縄北方特別委員会で、答弁を求められているため、一人だけ早めに切り上げる。その後、外務省内で答弁の打ち合わせをした後に、同委員会で、自民党の島尻安伊子議員の沖縄の観光振興に関する質問に対して答弁。
4.その後、雑誌のインタビューや来客。4月以降の経済対策に向けて、意見交換など続く。
16時前、与謝野馨財務大臣に、緊急の金融・不動産対策について申し入れ。
16時過ぎ、広島平和構築人材育成センター(HPC)の篠田英朗准教授と「平和構築の人材育成」について、意見交換。
夜は、先輩議員、同僚議員と食事会。その後、ジュメイリ・イラク大使の送別会など続く。帰宅は11時。