BLOG
久々の官邸訪問
1.4日(月)夜は、大阪後援会「康風会」の役員の皆様と、本年一年のセミナーの進め方や、会員拡充のための活動などについて意見交換させて頂き、私よりは近況や政局の動きなどについてご報告申し上げた。
大阪の方々は、橋下徹・新知事誕生に安堵しているが、これは自民・公明の与党への支持が高まったわけではなくて、閉塞感の強い現状において、「未知なる力」「秘めた可能性」「若いエネルギー」にその打破を託したものである。
私もこのような期待を受けれるよう、日々精進し、人間を磨きたいと思う。
2.5日(火)は、朝8時から国土交通部会。懸案となっている「航空法」の改正について議論。外資規制の導入について賛否両論に分れる。最終的に予定していた(党内手続きの)本日の政審、総務会にかけることは延期された。確かに、(1)空港や空港ビルディングについて、民営化をし経営の効率化を図ることや、(2)さらに上場することにより資金調達を図ること、そして一方で、(3)空港という国の重要なインフラについて、安全保障や(今回の食品問題に見られるように)水際での危機管理の観点から、一定の規制的措置が必要であることについても、概ねのコンセンサスは得られているが、その規制的措置の手法が「外資規制」でいいのかどうか、で見解が分かれた。どうも論点が十分に整理されていない感が強い。何人かの先生からご指摘もあったが、国土交通省が十分に検討もせずに「拙速」に進めた感は否めない。ただ、いずれにしても、予算関連法案なので、残された時間は少ない。必要な論点を詰めて、方向性を出すことが必要である。
3.午後には、インドからの国会議員団が官邸に福田総理を表敬訪問し、私も同席した(写真)。ラフル・ガンディー議員、サチン・パイロット議員、マドゥー・ゴウド・ヤスキー議員をはじめ旧知・盟友の仲間ばかりである。将来の日印関係を我々の世代で構築していきたい。
4.夕方に、国土交通関係幹部会。その後、様々な省庁からの、当面の案件により説明(レク)を受け、夜は、パーティ2つに、21:30から山本一太さんたちとの「プロジェクト・J(日本復活)」。今夜から、メンバーも拡充しての会である。今年に入ってからは、地元の新年会と重なりなかなか出れなかったため、私も久しぶりの参加である。「改革」と「経済活性化」、そして、「強い経済」と「温かい社会」をつくるために、若手の英知を結集していきたい。
大阪の方々は、橋下徹・新知事誕生に安堵しているが、これは自民・公明の与党への支持が高まったわけではなくて、閉塞感の強い現状において、「未知なる力」「秘めた可能性」「若いエネルギー」にその打破を託したものである。
私もこのような期待を受けれるよう、日々精進し、人間を磨きたいと思う。
2.5日(火)は、朝8時から国土交通部会。懸案となっている「航空法」の改正について議論。外資規制の導入について賛否両論に分れる。最終的に予定していた(党内手続きの)本日の政審、総務会にかけることは延期された。確かに、(1)空港や空港ビルディングについて、民営化をし経営の効率化を図ることや、(2)さらに上場することにより資金調達を図ること、そして一方で、(3)空港という国の重要なインフラについて、安全保障や(今回の食品問題に見られるように)水際での危機管理の観点から、一定の規制的措置が必要であることについても、概ねのコンセンサスは得られているが、その規制的措置の手法が「外資規制」でいいのかどうか、で見解が分かれた。どうも論点が十分に整理されていない感が強い。何人かの先生からご指摘もあったが、国土交通省が十分に検討もせずに「拙速」に進めた感は否めない。ただ、いずれにしても、予算関連法案なので、残された時間は少ない。必要な論点を詰めて、方向性を出すことが必要である。
3.午後には、インドからの国会議員団が官邸に福田総理を表敬訪問し、私も同席した(写真)。ラフル・ガンディー議員、サチン・パイロット議員、マドゥー・ゴウド・ヤスキー議員をはじめ旧知・盟友の仲間ばかりである。将来の日印関係を我々の世代で構築していきたい。
4.夕方に、国土交通関係幹部会。その後、様々な省庁からの、当面の案件により説明(レク)を受け、夜は、パーティ2つに、21:30から山本一太さんたちとの「プロジェクト・J(日本復活)」。今夜から、メンバーも拡充しての会である。今年に入ってからは、地元の新年会と重なりなかなか出れなかったため、私も久しぶりの参加である。「改革」と「経済活性化」、そして、「強い経済」と「温かい社会」をつくるために、若手の英知を結集していきたい。