BLOG
今日も幅広い分野で活動
1.朝8時から党本部で「真珠振興議員連盟」。私も、流通・販売担当の事務局長として出席。地元淡路は「真珠核」の日本最大の産地であり、また、神戸も真珠の販売・小売の中心として、地元から多くの経営者の方々が出席の中、私から「国内市場は限界がある。新興国はじめ海外の市場を開拓すべく支援を拡充すべき」旨発言させて頂いた。
2.8時半からの「国土交通部会」では、「航空法」改正案でまた議論百出。特に、空港及び空港ビルへの外資規制の導入について極めて強い反対論が展開される。確かに、外資と国内のファンドと比べて、要求内容・行動様式にどこに差があるのか、と言われると反論しにくい。外資だけを排除する理由はないのである。空港という重要なインフラについては、「安全保障」や「安全確保」の観点から一定の規制は必要だが、それは、「外資規制」ではなく「政府の一定の関与」や緊急事態における「国の権限」などの手法かもしれない。いずれにしても再検討となった。対外的に誤ったメッセージとならないよう、しっかり議論したい。
3.午後は、「幼児教育小委員会」。幹部議員で、幼児教育無償化に向けた論点整理、続いて「科学技術創造立国推進調査会」で科学技術の国際協力の在り方について議論。事務局次長の私からは「中東の資金をもっと日本国内への投資にひきつけるべき。例えば、神戸の先端医療産業都市への投資なども具体的に話を始めている。」といった旨の話をさせて頂いた。
夕方には、パーティが3つに会合。
2.8時半からの「国土交通部会」では、「航空法」改正案でまた議論百出。特に、空港及び空港ビルへの外資規制の導入について極めて強い反対論が展開される。確かに、外資と国内のファンドと比べて、要求内容・行動様式にどこに差があるのか、と言われると反論しにくい。外資だけを排除する理由はないのである。空港という重要なインフラについては、「安全保障」や「安全確保」の観点から一定の規制は必要だが、それは、「外資規制」ではなく「政府の一定の関与」や緊急事態における「国の権限」などの手法かもしれない。いずれにしても再検討となった。対外的に誤ったメッセージとならないよう、しっかり議論したい。
3.午後は、「幼児教育小委員会」。幹部議員で、幼児教育無償化に向けた論点整理、続いて「科学技術創造立国推進調査会」で科学技術の国際協力の在り方について議論。事務局次長の私からは「中東の資金をもっと日本国内への投資にひきつけるべき。例えば、神戸の先端医療産業都市への投資なども具体的に話を始めている。」といった旨の話をさせて頂いた。
夕方には、パーティが3つに会合。