BLOG
「お弁当づくり」と「地域づくり」
1.昨日から、妻・信子は障害を持つ子供たちとその親の方々のカウンセリング・心理研究のため、地元明石の障害者施設「大地の家」などを訪問し、意見交換を行っている。
2.このため、今日は、私が3人の小学生の娘たちのお弁当をつくることとなった。といっても、サンドイッチとか買いためたものを盛り合わせるだけであるが、これがなかなか難しい。朝6時に起きて取りかかったが、まずは、まな板や包丁(ナイフ)がどこにあるかわからない。弁当箱もみんなよく似ていて、どれか誰のかわからない。ごそごそ、おろおろしているうちに長女(小6)が起きてきて、いろいろ助けてくれた。何とか仕上がり、子供たちには見せずに「開いてからのお楽しみ!」と言ってカバンに詰めこんだ。少しだけ母親の苦労を味わった朝であった。
3.昨日、正式に党の「国土交通部会長代理」を拝命した。今回は、近いであろう選挙も想定し、引き続き党での仕事を希望した。特に、国土交通や農業など、参院選の争点にもなった「地域活性化」「地域づくり」のための仕事を考えていたので、地元の明石・淡路の事業も含め、しっかりとがんばりたいと思う。
4.今日午前、早速、国土交通省の峰久事務次官(役所事務方のトップ)をはじめ幹部が挨拶に来られた。道路特定財源の在り方、アジアに開かれた航空行政、これまでも取り組んできた海洋政策、海運業・造船業の国際競争力の強化、などなど大きな政策課題もたくさんるし、地元関係でも、明石の国道2号線の拡幅、明石川・洲本川・志筑川・三原川といった河川の改修・防災対策、各港湾の整備、明石のJR魚住駅の橋上駅化、山陽電鉄西新町駅付近の鉄道高架化など実施すべき(あるいは実施中)の事業もたくさんある。地元の皆さんのご期待にもしっかり応えていきたいと思う。
5.ちなみに、夕方、末っ子の娘(小2)から電話があり、「パパ、今日のお弁当、美味しかったよ!」と言ってくれた。すごくうれしい一日であった。この普通の親子の幸せを忘れずに、有権者の皆さんの視線で、引き続きしっかりと仕事に取り組んでいきたい。
2.このため、今日は、私が3人の小学生の娘たちのお弁当をつくることとなった。といっても、サンドイッチとか買いためたものを盛り合わせるだけであるが、これがなかなか難しい。朝6時に起きて取りかかったが、まずは、まな板や包丁(ナイフ)がどこにあるかわからない。弁当箱もみんなよく似ていて、どれか誰のかわからない。ごそごそ、おろおろしているうちに長女(小6)が起きてきて、いろいろ助けてくれた。何とか仕上がり、子供たちには見せずに「開いてからのお楽しみ!」と言ってカバンに詰めこんだ。少しだけ母親の苦労を味わった朝であった。
3.昨日、正式に党の「国土交通部会長代理」を拝命した。今回は、近いであろう選挙も想定し、引き続き党での仕事を希望した。特に、国土交通や農業など、参院選の争点にもなった「地域活性化」「地域づくり」のための仕事を考えていたので、地元の明石・淡路の事業も含め、しっかりとがんばりたいと思う。
4.今日午前、早速、国土交通省の峰久事務次官(役所事務方のトップ)をはじめ幹部が挨拶に来られた。道路特定財源の在り方、アジアに開かれた航空行政、これまでも取り組んできた海洋政策、海運業・造船業の国際競争力の強化、などなど大きな政策課題もたくさんるし、地元関係でも、明石の国道2号線の拡幅、明石川・洲本川・志筑川・三原川といった河川の改修・防災対策、各港湾の整備、明石のJR魚住駅の橋上駅化、山陽電鉄西新町駅付近の鉄道高架化など実施すべき(あるいは実施中)の事業もたくさんある。地元の皆さんのご期待にもしっかり応えていきたいと思う。
5.ちなみに、夕方、末っ子の娘(小2)から電話があり、「パパ、今日のお弁当、美味しかったよ!」と言ってくれた。すごくうれしい一日であった。この普通の親子の幸せを忘れずに、有権者の皆さんの視線で、引き続きしっかりと仕事に取り組んでいきたい。