ニッシーブログ
2011.9.5
東京都の浄水場の発電事業を視察。
1.国会審議、与野党協議の合い間をぬって、短い時間であるが、東京都の浄水場で行っている「バイオマス発電」、「小水力発電」を視察した。

2.羽田空港近くの昭和島にある東京都の「森ヶ崎水再生センター」では、汚泥から発生するメタンガスを活用して、3200kWのバイオマス発電を行っている(写真@)。具体的には、PFI事業で東京電力と三菱商事が、森ヶ崎エナジーサービス鰍つくり、20年間の事業として実施している。NAS電池(蓄電池)も備え、300トンのCo?排出を削減している()。

3.また、処理した下水を東京湾に流す部分を活用して2か所で合わせて99kWの小水力発電を実施している()。発電したこれらの電力は、すべてセンター内で使われており、Co?削減に寄与しているが、今後、買取制度も導入されれば、全国の浄水場で、こうした再生可能エネルギーの発電事業が広がることを期待したい。

画像はこちら


一覧
HOME
(C)yasutoshi.jp